社労士の試験に合格するためには、過去問をいかに上手く活用するかが合否を左右します。
でも独学がいきなり過去問を効果的に使おうとしても、ちょっと難しいものがありますよね?
そこで今回は独学受験生向けに、社労士の過去問演習のやり方と注意点について紹介したいと思います。
過去問演習は社労士試験対策の基本
社労士試験に限らず多くの資格試験や検定試験にも言えることですが、過去の本試験に出題された問題の演習は学習の中では大切です。
特に社労士試験では、過去問の演習が合格を掴むにあたって非常に重要なウェイトを占めています。
その理由はかんたんで、社労士試験は過去出題された論点を何度も繰り返し形を変えて出題されているからです。他の国家資格に比べて、その傾向が強いのです。
難易度が高いと言われている社労士試験でも、過去問をしっかり繰り返すことで本試験で戦う知識を身に付けることができるのです。
過去問を解き始めるタイミング
社労士試験初学者なら、まず入門書か基本テキストを一周読むところから始めますよね?そこで気になるのが過去問をいつから解き始めるか?ではないでしょうか。
結論からいえば、入門書を一度読んだらもう取り掛かってもかまいません。むしろ早ければ早いほど実力養成にもってこいです。
1単元勉強する毎に、過去問を解くのがおすすめ
私がいちばんおすすめする方法は、テキストの1単元、あるいは1項目読み終えるたびに該当する過去問を解く方法です。そのためには、テキストと過去問集はなるべく同じシリーズにそろえた方が効率的です。
テキストを一周読んで二周目からテキストと過去問の反復学習に入るのが理想的ですが、実際には時間的制約もある方が大半だと思います。
なので、私個人的には一周目から過去問に入るのも人によっては有りと考えています。
一周目から過去問に入る場合の注意点
ただし、一周目から過去問に入る場合は注意しなければならないことがあります。
それは...試験範囲全体を一周読み終えるまでにかなり時間がかかってしまい、大まかなアウトラインの理解もその分遅くなってしまうことです。
受験勉強に専念できるなどの理由で本試験まで時間がたっぷりある方や、入門書も読んでいるし法律の学習経験もあるから条文を読み慣れているという方、であれば、テキスト一周目から過去問を解きながらの学習で構わないと思います。
全くの初学者なら、とりあえず一周目は流し読みでもかまわないのでささっと目を通してしまいましょう。
過去問を反復学習する時の注意点
過去問の演習とひとくくりに言っても、ただ漠然と問題を解いているだけではほとんど意味がありません。
過去問を解く時に絶対してはいけないこと、それは「漠然と問題を解くだけ」です。
受験生に意外と多いのが、何となく問題を解いて何となく答を覚えてしまって「もう問題見ただけで答が出てくるよ」と言う人です。
こうしたタイプの受験生は「問題の論点を理解している」のではなく「答を覚えてしまっている」だけなので、初見の問題には全く手も足も出ません。
過去問の正しい使い方
こんな状況を回避するために必要なこと、それは「過去問を解きながら正誤判断をした理由をつけていくこと」です。
○だと思った理由、×だと思った理由、それを実際に言葉にしてみることが大切です。
理由まできちんとつけて正しく答えられていれば、その論点は理解していると自分でもわかります。
逆に、理由をつけたけど間違っていた場合、それは理由を理解していないところなのでもう一度学習しておく必要があります。
また、正誤判断はできていたけど理由が曖昧だったり理由はわからないといった場合、これは理解まであと一歩のところまで来ているので再度復習すれば知識もきちんと定着するでしょう。
こうした曖昧な知識を復讐して定着させるか、放置するかの積み重ねで合否が分かれるといっても過言ではありません。
こういった考え方は、過去問をただ漠然と解いているだけではいつまでたっても身につきません。
最初は理由なんて全く言えないかもしれませんが、理由を思い出す、或いは考える努力をしていくうちに、だんだんきちんと理由を言えるようになってくるので心配いりません。
選択式の過去問も無駄にはならない
選択式と言えば、一度出題されたら同じ穴埋めなんか出ないから過去問演習する必要はないのでは?と思われがちですが、全くそんなことはありません。
選択式の過去問もどんどん解いた方が良いことは言うまでもありません。
全く完全に同じではなくても、ほぼ同じところが穴埋めになったこともありますし、同じ条文の違うところが抜き出されたこともあります。
選択式の過去問を演習しておくことで、過去問では穴埋めにならなかった箇所も自然に頭に入っているので、本試験で問われても慌てることなく答えられます。
また、選択式の穴埋めを解くことで、出題されている論点をきちんと理解しているかどうか、穴埋めになっているのが数字や日付であればきちんと記憶に定着しているかどうかを確かめることもできます。
つまり、選択式の過去問演習は、選択式の試験対策だけではなく択一の試験対策にもしっかり繋がっているのです。