働きながら資格を取りたい!と思った時、宅建や社労士が比較されることもありますよね。
また、宅建の資格を取得された人が、より難易度の高い社会保険労務士の資格取得を目指す人も多いと思います。
この記事では、宅建士試験と社労士の難易度の違いについて、合格率や試験科目、出題方法などの側面から紹介しつつ、宅建と社労士のダブルラインセスを狙うメリットについて紹介したいと思います。
社労士と宅建士の合格率の比較
近年の受験者数、合格率をみてみましょう。
宅建士の合格率
年度 | 申込者数 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|---|
平成24年 | 236,350 | 191,169 | 32,000 | 16.7% |
平成25年 | 234,586 | 186,304 | 28,470 | 15.3% |
平成26年 | 238,343 | 192,029 | 33,670 | 17.5% |
平成27年 | 243,199 | 194,926 | 30,028 | 15.4% |
平成28年 | 245,742 | 198,463 | 30,589 | 15.4% |
平成29年 | 258,511 | 209,354 | 32,644 | 15.6% |
平成30年 | 265,444 | 213,993 | 33,360 | 15.6% |
宅建士は毎年約20万人が受験する人気の資格です。
これほどの人数が毎年受験していることから、「宅建」という言葉を聞いた方も多く身近に感じることでしょう。
身近な資格=簡単 というわけではなく、宅建の合格率は15%前後なのでしっかりと勉強しないと合格できません。
社会保険労務士の合格率
年度 | 申込者数 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|---|
平成24年 | 66,782 | 51,960 | 3,650 | 7.02% |
平成25年 | 63,640 | 49,292 | 2,666 | 5.41% |
平成26年 | 57,199 | 44,546 | 4,156 | 9.33% |
平成27年 | 52,612 | 40,712 | 1,051 | 2.58% |
平成28年 | 51,953 | 39,972 | 1,770 | 4.43% |
平成29年 | 49,902 | 38,685 | 2,613 | 6.75% |
平成30年 | 49,582 | 38,427 | 2,413 | 6.28% |
社会保険労務士の合格率は年度によって違いはありますが、合格率はおおむね5~7%前後、宅建士に比べて合格率は半分以下となっています。
このように、合格率だけを比較しても、社労士は宅建士に比べ、倍くらい難しい...と感覚的にわかりそうですね。
合格率をだけをみても難易度の違いはわかりません。
試験科目や出題形式が異なる上、受験している人が違うから。というわけで、次に試験科目を比較してみます。
社労士と宅建士の試験科目の比較
社会保険労務士試験と宅建士試験の試験科目の違いについてみてみましょう。
宅建士の試験科目
宅建士試験は、1日(120分)で受験する試験です。
試験科目 | 出題数(配点) | 法規 |
---|---|---|
権利関係 | 14問(14点) | 民法、不動産登記法、借地借家法etc |
宅建業法 | 20問(20点) | 宅地建物取引業法、同施行令etc |
法令上の制限 | 8問(8点) | 都市計画法、建築基準法etc |
税その他 | 8問(8点) | 不動産に関する税、常識的な知識etc |
社会保険労務士の試験科目
一方、社会保険労務士試験も1日で実施される試験ですが、午前(80分)、午後(210分)で実施されます。全部で10科目あり科目合格制度はありません。
午前中は選択式、午後は択一式と問題形式が異なりますが、しかも各科目に足切りラインがありますので、取りこぼしのないように配慮しながら、合計点が合格ラインを超えるようにしなければいけません。
社労士(社会保険労務士)の試験科目
試験科目 | 択一式 計7科目(配点) | 選択式 計8科目(配点) |
---|---|---|
労働基準法及び労働安全衛生法 | 10問(10点) | 1問(5点) |
労働者災害補償保険法 | 10問(10点) | 1問(5点) |
雇用保険法 | 10問(10点) | 1問(5点) |
労務管理その他の労働に関する一般常識 | 10問(10点) | 1問(5点) |
社会保険に関する一般常識 | 同上 | 1問(5点) |
健康保険法 | 10問(10点) | 1問(5点) |
厚生年金保険法 | 10問(10点) | 1問(5点) |
国民年金法 | 10問(10点) | 1問(5点) |
宅建士試験も社労士試験も暗記が中心の試験です。
しかし、宅建士が4つの分野を学習するのに対して、社労士は全部で2つの分野で10科目の内容を学習することになるため、範囲が非常に膨大といえます。
社労士と宅建士の出題方式の違い
さらに、社会保険労務士試験と宅建士試験の出題方式の違いについてみてみましょう。
宅建士試験と社労士試験は共にマークシート式の試験で記述問題(筆記問題)は出題されません。ただし、出題方式には大きな違いがあります。
宅建士試験の出題方式
50問出題され、択一式の試験になります。
問題はすべて四肢択一式で、各問題ごとに4つの文章(選択肢)があり、その中から適切なものを、1つ選び出す問題形式です。
社労士試験の出題方式
午前に選択式(80分)、午後に択一式(210分)の問題が出題されます。
選択式(40点/110点)
いわゆる穴埋め式で、文章中にあてはまる語句の番号を1つ選んで、解答する問題形式です。1つの問題文につき空欄が5つあり、20個の選択肢が与えられます。
この選択式には足切り制度があります。各科目5つの空欄のうち3問以上正解しないと足切りとなり、1つの科目で3問以上間違えると、合計得点とは関係なく足切り不合格となります。
五肢択一式(70点/110点)
各問題ごとに5つの文章(選択肢)があり、その中から適切なものを、1つ選び出す問題形式です。
210分(3時間30分)と非常に試験時間が長いですが、時間を意識しないと最後まで解く時間がないため、集中力も試されます。
また、宅建士よりも選択肢が1つ多いため、適当にマークしても当たる確率は低くなります。
学習方法の違い
宅建士試験も社労士試験も暗記が中心の試験です。
しかし、これまで解説してきたように出題形式や問題の難易度が違うので、宅建士試験と同じような学習方法では合格できません。
暗記だけでは合格できない。考える力も必要
宅建士試験では、過去問を回すことでも十分合格レベルまで到達することができました。
一方、近年の社労士試験は、事例問題や最高裁判例の内容からの出題が増えており、知識だけでなく、考える力を要する問題が増えてきました。
そのため、昔のように過去問をひたすら解き続けることで合格できるような試験ではなくなってきたといえます。
社労士試験の択一式問題には、組み合わせ問題がある
平成25年の本試験からは、事例形式の問題や個数問題、組み合わせ問題(正解又は誤りの組み合わせがどれかを選ばせる問題)が常態化しています。
5つの選択肢の中から「合っているもの」「間違っているもの」が一つだけではない、つまり、仲間外れを探す消去法は使えません。
1問1答形式の問題の解き方を意識しながら、勉強することが必要です。
条文を暗記、趣旨をも理解しなければならない
宅建士試験では法律知識が必要でしたが条文の暗記までは必要ありませんでした。
一方、社労士試験では条文の理解だけでなく、条文の根拠となった最高裁判例の事例について、条文の趣旨を理解した上で結論まで正しく理解しているかを問うような選択肢が出てきます、
より広く深い法律知識を身につけなければ対応できません。
複数科目で同じ論点が出題されるので、横断的な整理が必要
社労士試験では、複数科目で同じ論点が出てくる部分があるため、横断的に整理しながら学習していく必要があります。
(例):未支給の保険給付(年金等をもらっていた人が途中で死亡してしまった場合に、支払われていない部分の年金についてどのように処理するかということ。)という論点については、労災・雇用・国年・厚年で出てくる論点です。ほかにも、時効が代表的な例です。
合格までの学習目安時間の違い
資格予備校が記載している合格までの学習時間の目安は、宅建士が約300~500時間であるのに対して、社労士はその倍近くの約800~1000時間が目安とされています。
あくまでも、個人差がありますが、わたしの感覚では4~5倍くらい難しい印象を持っています。
社労士合格まで1000時間では難しく、1500時間くらいかかるのではないかと思います。
合格率や、学習時間などを考慮すると、宅建士に比べると、社労士のほうがより効率よく学習しなければ合格することが難しいといえます。
宅建士と社会保険労務士のWライセンスの相乗効果
宅地建物取引士と社会保険労務士は、専門分野が大きく異なるため、ダブルライセンスによって大きな相乗効果が生まれるものではありません。
ただし、企業からみると逸材です。
たとえば、不動産販売等をされている人であれば、不動産販売に関する内容だけでなく、将来の老後について考えているお客さんへ、専門家として「年金などの相談もできる」という付加価値を提供することができます。
また、不動産などを相続した場合において、不動産を譲渡等したい人に対して、遺族年金などの社会保険からもらえるお金についてもアドバイスを並行して行うことで、他の分野の専門家への橋渡しをスムーズに行うことができます。
他の士業の専門家と連携することで、たとえば、土地や建物を取得して不動産投資をしようと考えているサラリーマンに対して、会社を辞めてから、実際に不動産投資などを行う上で行う手続き(雇用保険の基本手当の受給に関する手続きや不動産を購入する上で必要な手続きなど)についての助言やアドバイスなどを行うことができます。
そもそも、社会保険労務士は開業もできる
宅建士は就職に有利な資格で、資格の力だけでは独立できません。一方、社会保険労務士は独占業務をもっているため、十分独立することが可能になります。
つまり、ダブルライセンスの相乗効果がなかったとしても、取得するメリットはあるのです。
社会保険労務士の年収は450~800万円といわれることがありますが、これは平均であって、真面目に努力をすれば年収1000万円は超えます。
国家資格は一生ものです。
定年退職となる年齢まで会社で働き、その後に独立することもできます。
宅建士の試験勉強でで法律の勉強方法を学んだり、身についた勉強癖を活かし、難関国家資格である社会保険労務士の資格取得を目指すのはいかがでしょうか?