勉強方法・コツ

社労士試験の効率的な勉強法

更新日:

社会保険労務士試験の勉強範囲は膨大なので、効率よく勉強を進めたいですよね。

この記事では、社労士試験の効率的な勉強法について経験談を交えて紹介したいと思います。

社労士試験の効率的な勉強法

1.まずは入門テキストから始めよう

社労士試験の勉強は範囲が膨大な上に用語も制度も複雑、しかも細かい数字の違いもたくさんあります。

そんな社労士試験の勉強をするためにいきなり基本テキストから読み始めても、なかなか大変です。

がんばれば読めなくもないのですが、効率的な学習方法とは言い難いでしょう。

まずは大まかなアウトラインを理解することが大切です

本格的な勉強をはじめる前に全体像を掴む。これは試験勉強全般にいえることですが社労士試験もそれは例外ではありません。

ちょうど本試験が終わった直後(8月下旬)あたりから、次年度に向けた入門テキストが各出版社からどんどん発売されます。

マンガ形式でわかりやすくなっているもの、フルカラーで読みやすく工夫されているものなど様々です。まずは本屋さんに行って自分に合いそうなもの、読みやすそうなものを選んでみましょう。

本格的な勉強をはじめる前にアウトラインを軽く把握しておくだけでも、その後の学習への入りやすさはかなり違ってきます。

2.基本テキストと問題集の行き来を反復

入門テキストをひととおり読み終えたら、早速基本テキストと問題集に取り掛かりましょう。

学習方法は人それぞれですが、私個人は基本テキストを1単元(1Lesson)読み終えたらすぐ対応する過去問を解くことをおすすめします。

その方法なら、

  • つい今読んだばかりのところの知識なのでまだ記憶に新しいこと
  • 知識がちゃんと頭に入っているか確認できること
  • どこが頭に入っていないところなのかがすぐわかること
  • インプットした知識がどのような形で問われるかが理解できること

などメリットがたくさんあるのです。

解けなかった問題は、すぐその場で基本テキストの該当ページを再度読み返します。

インプットはもちろん大切ですが、ただテキストを読んでいるだけだと漠然としていて知識として記憶に定着しづらいものです。

勉強は時間だけではなく、質も大切ですよ

インプットした知識を使いこなす力は、アウトプットを行うことで初めて身につきます

そのためには、インプット直後のもっとも知識が多い時点でアウトプットまでこなすのが効率的なのです。

3.過去問がある程度解けるようになったら模擬試験を!

過去問を何度か繰り返していけば、そのうち過去問はほぼ解けるという状態に仕上がっていくことでしょう。

そうなってくる頃には、予備校の模擬試験も始まっている頃だと思われます。過去問はもうバッチリ!という人は、ぜひ予備校の模擬試験を受けましょう。

過去問がまだ全然…という人も、やっぱり予備校の模擬試験はぜひ受けましょう。

できる限り、在宅受験ではなく会場受験を

会場受験ならではの緊張した空気の中でテストを受けるのにはとても価値があります。

本試験ほどではありませんが緊張感があることには違いないので、本番慣れするのにもってこいです。

時間内に解けるかどうか、どの科目から解くのが自分にとっていちばん解きやすいかなども、在宅受験でもわかりはしますが、やはり、本番に近い状況で行った方がよりわかりやすいでしょう。

模擬試験を受験すると、大半の人が満足いかない結果に終わります

ですが、模擬試験はむしろそれくらいの方がいいのです。

模擬試験でたくさん間違えて、自分の苦手なところを洗いざらい引っ張り出してしまいましょう。

「あんなに勉強したのにまだこんなに間違えてる、もうだめだ」ではなくて「あんなに勉強したのにまだこんなに間違ってるところが見つかった、本試験に向けてここを重点的に勉強しよう!」これでいいのです。

4.国民年金法・厚生年金法が合格のカギ

大半の受験生が苦手とする科目、それが年金科目です。

年金・保険法は毎年のように何かしら改正がある上に、その時期に応じて段階的に適用される制度が違っていたりするため、仕組みが複雑で大まかに理解するだけでも時間がかかってしまいます。

しかも似たような制度で細かい数字や要件が違っていたりすることも多く、勉強しているとだんだん混乱していきます。

複雑で大変だから合格のカギなのです

逆に言えば、国民年金法と厚生年金法をマスターすれば、あとは年金法ほど複雑な科目はないので合格まっしぐらです。

国民年金法、厚生年金法はできるだけ早く学習に取り掛かるようにしてください。

5.横のつながりを意識すること

社労士試験の勉強は、縦のつながり、要するに科目ごとの学習も大切ですが、横のつながり、つまり似たような制度の比較学習も大切です。

科目を横断的に復習することを心がけるとよいですよ

よく似た制度だけど比較してみると微妙に違うなんてざらです。

なので、一通りの科目の勉強を終えたら、横のつながりも意識しながら復習すると効率良く知識が身につきます。

 

 

破格で受講できる通信講座

資格予備校=高い、という時代は終わりました。

今は、わたしの受験時代には考えらなかった安い費用で優良な講座を受講することができます。

わたしがおススメする通信講座を紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

なんと合格率 21.37%!

社労士試験の合格率6.8%に対して、なんとフォーサイトの受講生は合格率21.37%

5人に1人以上は合格させる驚異的な結果を残している講座です!教育訓練給付制度の対象なので、給付金で授業料負担がグッと下がります。

注目の記事

1

フォーサイトの社労士講座を受講している人の合格率が異常に高いのはどうしてだろう? 純粋に気になり、フォーサイト社に社労士講座で使われている教材をレビューしたいと思います。 フォーサイトの評判が気になっ ...

2

社労士試験の合格率が高いと評判のフォーサイトが気になっている方も多いと思います。 この記事では、フォーサイトの基礎講座の教材の中身を写真付きで、良いところ悪いところを平等にお伝えしたいと思います。 テ ...

3

社労士試験の合格率が高いと評判のフォーサイトが気になっている方も多いと思います。 この記事では、フォーサイトの過去問講座の教材の中身を写真付きで、良いところ悪いところを平等にお伝えしたいと思います。 ...

-勉強方法・コツ

Copyright© 社労士の独学合格ドットコム , 2024 All Rights Reserved.