国民年金法

平成29年過去問・選択式・問8・国民年金法

投稿日:

次の文中の【   】の部分を選択肢の中の最も適切な語句で埋め、完全な文章とせよ。

1 国民年金法第90条の2第2項第1号及び国民年金法施行令第6条の9の規定によると、申請により保険料の半額を納付することを要しないこととできる所得の基準は、被保険者、配偶者及び世帯主について、当該保険料を納付することを要しないものとすべき月の属する年の前年の所得(1月から6月までの月分の保険料については、前々年の所得とする。)が【 A 】に扶養親族等1人につき【 B 】を加算した額以下のときとされている。
 なお、本問における扶養親族等は、所得税法に規定する老人控除対象配偶者若しくは老人扶養親族又は特定扶養親族等ではないものとする。

2 国民年金法第49条では、寡婦年金は、一定の保険料の納付の要件を満たした夫が死亡した場合において、夫の死亡の当時夫によって生計を維持し、かつ、夫との婚姻関係が10年以上継続した一定の妻があるときに支給されるが、死亡した夫が【 C 】は支給されないことが規定されている。
 夫が死亡した当時53歳であった妻に支給する寡婦年金は、【 D 】から、その支給を始める。

3 国民年金法第107条第1項では、厚生労働大臣は、必要があると認めるときは、受給権者に対して、その者の【 E 】その他受給権の消滅、年金額の改定若しくは支給の停止に係る事項に関する書類その他の物件を提出すべきことを命じ、又は当該職員をしてこれらの事項に関し受給権者に質問させることができると規定している。

選択肢

  1. 22万円
  2. 35万円
  3. 38万円
  4. 48万円
  5. 78万円
  6. 118万円
  7. 125万円
  8. 158万円
  9. 遺族基礎年金の受給権者であったことがあるとき、又は老齢基礎年金の支給を受けていたとき
  10. 夫が死亡した日の属する月の翌月
  11. 資産若しくは収入の状態
  12. 障害基礎年金の受給権者であったことがあるとき、又は老齢基礎年金の支給を受けていたとき
  13. 障害基礎年金の受給権者であったことがあるとき、又は老齢基礎年金の受給資格期間を満たしていたとき
  14. 障害基礎年金の受給権者であったことがあるとき、又は老齢厚生年金の支給を受けていたとき
  15. 妻が55歳に達した日の属する月の翌月
  16. 妻が60歳に達した日の属する月の翌月
  17. 妻が65歳に達した日の属する月の翌月
  18. 届出事項の変更若しくは受給資格の変更
  19. 被扶養者の状況、生計維持関係
  20. 身分関係、障害の状態

 

正答

A:⑥118万円
B:③38万円
C:⑫障害基礎年金の受給権者であったことがあるとき、又は老齢基礎年金の支給を受けていたとき
D:⑯妻が60歳に達した日の属する月の翌月
E:⑳身分関係、障害の状態

条文チェック

さらに詳しく

国民年金法の勉強方法

破格で受講できる通信講座

資格予備校=高い、という時代は終わりました。

今は、わたしの受験時代には考えらなかった安い費用で優良な講座を受講することができます。

わたしがおススメする通信講座を紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

なんと合格率 21.37%!

社労士試験の合格率6.8%に対して、なんとフォーサイトの受講生は合格率21.37%

5人に1人以上は合格させる驚異的な結果を残している講座です!教育訓練給付制度の対象なので、給付金で授業料負担がグッと下がります。

注目の記事

1

フォーサイトの社労士講座を受講している人の合格率が異常に高いのはどうしてだろう? 純粋に気になり、フォーサイト社に社労士講座で使われている教材をレビューしたいと思います。 フォーサイトの評判が気になっ ...

2

社労士試験の合格率が高いと評判のフォーサイトが気になっている方も多いと思います。 この記事では、フォーサイトの基礎講座の教材の中身を写真付きで、良いところ悪いところを平等にお伝えしたいと思います。 テ ...

3

社労士試験の合格率が高いと評判のフォーサイトが気になっている方も多いと思います。 この記事では、フォーサイトの過去問講座の教材の中身を写真付きで、良いところ悪いところを平等にお伝えしたいと思います。 ...

-国民年金法

Copyright© 社労士の独学合格ドットコム , 2024 All Rights Reserved.