労働基準法は、社会保険労務士試験の中でももっとも重要かつ基本となる科目なので、しっかりと勉強しておきたいですね。
この記事では、労働基準法の勉強方法について経験談を交えて紹介したいと思います。
労働基準法の概要
労働基準法という名は、皆さんもこれまでに一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。
労働基準法は全ての労働法の基本とも言える法律であり、社労士試験の中でももっとも重要かつ基本となる科目でもあります。
労働基準法をしっかり頭で理解することで、後で学ぶ科目も学習しやすくなるはずです。
労働基準法は労働者にとって大変身近な法律であるため、比較的読みやすく学習もしやすい科目と言えます。
しかし逆に言えば、その分受験生はみんなきっちりと勉強してくるところだとも言えるのです。
つまり他の受験生と差がつきにくい科目ではありますが、他の受験生に差をつけられないためにも、しっかりと全体を学ぶようにしてください。
労働基準法の出題傾向と勉強
試験科目 | 択一式 計7科目(配点) | 選択式 計8科目(配点) |
---|---|---|
労働基準法及び労働安全衛生法 | 10問(10点) | 1問(5点) |
労働者災害補償保険法 | 10問(10点) | 1問(5点) |
雇用保険法 | 10問(10点) | 1問(5点) |
労務管理その他の労働に関する一般常識 | 10問(10点) | 1問(5点) |
社会保険に関する一般常識 | 同上 | 1問(5点) |
健康保険法 | 10問(10点) | 1問(5点) |
厚生年金保険法 | 10問(10点) | 1問(5点) |
国民年金法 | 10問(10点) | 1問(5点) |
出題傾向
労働基準法は大変学びやすく、テキストを読んでいても一見簡単そうに思えるのですが、いざ問題を見てみると解けなかったりします。
というのも、労働基準法の出題範囲は広く深く、法律の条文からだけではなく判例知識もしっかり頭に入れておかなければならないからです。
その上、通達からも出題されるので、条文や判例を丸暗記しておくだけでは太刀打ちできません。
ひと昔前までは割と解きやすい問題が占めていたのですが、近年は解きやすいようで解きにくい難問が並ぶ科目となっています。
勉強の仕方
労働基準法の学習方針ですが、学習の序盤は、アウトラインを理解することに努めましょう。
細かい規定や数字はまだこの時点では覚える必要はありません。「何故こうなるのか」を意識しながら学んでいくと、頭に入りやすいでしょう。
身近な例に当てはめて考えるのも良い方法です。判例や通達からも出題されるので、条文だけではなく判例や通達の学習も必要です。
ただし、判例や通達は元をただせば条文です。したがって、まずは条文知識をしっかり頭に入れます。判例や通達の学習はその後行います。
もっとも、いくら判例や通達を学習しても、本試験では初見の知識を問われることもあります。そんな時はいったいどうしたらいいのでしょう?
そんな時こそ、条文知識が活きる時です。条文知識をベースに論理的に思考を進めることで、初見の問題でも答にたどり着けるものです。
暗記が多いと言われている社労士試験ですが、暗記だけではなく理論的な考え方も身に付けておかなければ太刀打ちできない試験です。
暗記はぎりぎりでも間に合いますが、考え方を身につけるのは一朝一夕ではできません。
早い段階から骨格・趣旨を理解し、法律的な考え方を身につけましょう。
重要項目・頻出項目
労働基準法は、全て頻出と思って勉強しておくべき科目ではありますが、中でも36協定は絶対に完璧なところまで学習しましょう。労働基準法の適用除外も頻出です。
割増賃金の割増率の数字も細かいところではありますが、どこからどういう風に問われても答えられるようにしておく必要があります。
有給に関する規定も細かいところまで出題されることがあるので、しっかり学んでおいてください。
罰則規定も重要な項目です。
- 誰が誰に対してどんなことをする義務があるのか
- 誰が誰に対して権利を主張できるのか
- 義務の不作為や不利な作為に対する罰則規定はあるのか、あるとしたらどのような罰則が当てはまるのか
- 義務はあるものの罰則規定のない場合はどのような場合か
などなどそれぞれのパターンについてまずは頭に入れましょう。
社労士試験に合格するための得点目安
労働基準法の択一式
択一式は全部で7問出題されます。労働安全衛生法の3問と合わせて全部で10問となります。
労働安全衛生法については例年かなり得点しづらい問題が出題され、場合によっては全滅となることも珍しくありません。
つまり労働基準法でとにかく稼いでおかないと後々厳しくなってきます。
ですから、労働基準法の択一目標得点は、7点満点を狙ってください。
ただ、労働基準法も近年かなり深いところまで出題されてくるようになっているので、実際のところは5点以上取れればいい方なのではないでしょうか。
労働基準法の選択式
選択式は労働安全衛生法と合わせて5問中3問出題されます。選択式は5点満点中3点取れないと足切りの憂き目にあうので、労働基準法は最低でも2問は死守したいところです。
ただし労働安全衛生法の部分が、択一同様、点が取りにくくなっています。ですから、労働基準法に関しては、どこが出題されても全て答えられるくらいにしておいた方が安心です。
- 労働基準法の勉強方法
- 労働安全衛生法の勉強方法
- 労働者災害補償保険法 の勉強方法
- 雇用保険法 の勉強方法
- 徴収法の勉強方法
- 労務管理その他の労働に関する一般常識 の勉強方法
- 社会保険に関する一般常識 の勉強方法
- 健康保険法 の勉強方法
- 厚生年金保険法 の勉強方法
- 国民年金法 の勉強方法
独学で合格するポイント