社会保険労務士の試験対策を応援するサイト!

社労士の独学合格ドットコム

労務管理その他の労働に関する一般常識の勉強方法

更新日:

労務管理その他の労働に関する一般常識は、試験範囲が膨大過ぎて受験生泣かせの試験科目ですよね。。

この記事では、労務管理その他の労働に関する一般常識の勉強方法について経験談を交えて紹介したいと思います。

労務管理その他の労働に関する一般常識の概要

労務管理その他の労働に関する一般常識とは、その言葉どおり労務管理と労働関係における一般常識問題が出題される科目です。

一般常識と言っても、社会保険労務士として一般的に知っておくべき内容ということなので、一般的に想像する一般常識というものとは少し違うかもしれません。

例年非常に難易度の高い科目とされており、社労士試験において最難関とも言える科目であるとも言えます。特に選択式については、ほぼ毎年と言っていいほど救済が入っています。

労務管理その他の労働に関する一般常識の特徴と勉強方法

試験科目 択一式 計7科目(配点) 選択式 計8科目(配点)
労働基準法及び労働安全衛生法 10問(10点) 1問(5点)
労働者災害補償保険法 10問(10点) 1問(5点)
雇用保険法 10問(10点) 1問(5点)
労務管理その他の労働に関する一般常識 10問(10点) 1問(5点)
社会保険に関する一般常識 同上 1問(5点)
健康保険法 10問(10点) 1問(5点)
厚生年金保険法 10問(10点) 1問(5点)
国民年金法 10問(10点) 1問(5点)

特徴

社労士試験最大の壁である、労務管理その他の労働に関する一般常識。何がそんなに難しいのかというと、とにかく試験範囲が膨大過ぎて、対策の取りようがないのです。

要するに労務管理その他の労働に関する一般常識であれば、何でも出題できるわけですから。

したがって「最大の壁を乗り越えるためにも、とにかく時間をかけてしっかり対策を取ろう!」というわけにもいかないのです。

勉強の仕方

では、労務管理その他の労働に関する一般常識を攻略するにはどうしたら良いのでしょうか?

それは、高得点を取る勉強ではなく、落とされないための勉強をすることです。

具体的には、テキストに載っている項目も含めて、広く浅くさらさらと学習していくのがベターです。労働経済に関しては、出題頻度が高い統計調査の流れを大まかに捉えていきましょう。

労務管理その他の労働に関する一般常識に限っては、予備校の短期講座で対策を練ることをおすすめします。

予算や時間の都合で、もしそれがどうしても適わないのであれば、市販の月刊誌でも時期が近づけば特集が組まれるので、それらを十二分に活用するのも手です。

とにかく、ただテキストを勉強しているだけでは、よっぽど運が良いか物知り博士ではないとこの科目を攻略することは難しいでしょう。

重要項目・頻出項目

労働関係法令も対象となる法令の数が多く、しかも重箱の隅をつついてきます。ですから、とにかくざっと目を通しておきましょう。

大抵の市販テキストにも載っているような法令、例えば労働組合法、労働契約法、男女雇用機会均等法、育児・介護休業法、雇用対策法、職業安定法、労働者派遣法などは概略だけでもざっと知っておいた方がいいでしょう。

また、近年では障害者雇用促進法に改正が入り、これまで義務ではなかった精神障害者の雇用も義務付けられるようになりました。

法改正は狙われやすい論点なので、このあたりも簡単なアウトラインと実雇用率に係る算定の仕方ぐらいは、目を通しておいた方が良さそうです。

統計は白書を見るのは効率が悪すぎるので、予備校の対策講座を取るか、社労士Vなどの月間誌の特集記事を読んで、ざっくりと数字の流れを頭に入れておきましょう。

細かい数字は出ないので、数字を細かく覚える必要はありません。

例えば、女性の雇用状況に関して平成26年度の統計を見ると、女性の年齢階級別労働力率におけるM字カーブのピークは「25~29歳」(79.3%)と「45~49歳」(76.8%)になっています。

ピークの数値は覚えなくてかまわないので、年齢だけざっくり掴んでおいて、問われたら思い出せるくらいで十分です。

社労士試験に合格するための得点目安

労務管理の択一式

労務管理その他の労働に関する一般常識は、社会保険に関する一般常識と合わせて10問出題されます。

それぞれ5問ずつ出題されます。目標とする得点ですが、5問のうち1~2問取れればもう十分です。最低でも1問は死守しましょう。

あとは社会保険に関する一般常識で何とか2~3問が取れればOKです。つまり、足切りが回避できる4点ぎりぎりでも致し方なしといったところです。

一般常識は救済が入る可能性が高い科目です。

だからと言って最初からあてにするのは良くありませんが、4問できれば優秀。3問しか取れなくてもまだ望みを捨てることもない、そんな科目だったりします。

労務管理の選択式

選択式は、労務管理その他の労働に関する一般常識のみで5問出題されます。

足切り回避を狙うならこちらも3問取ることが目標となってきますが、実はこちらも救済が非常に多く、2問しか取れなくても結果は蓋を開けてみなければわからないといったところです。

しっかり勉強していて2問以下だったのであれば、他の受験生もできてなくて救済措置が取られる可能性大なので、万が一得点につながらなくても悲観せず、あとはひたすら天に祈りましょう。

 

 

  • B!

注目の記事

1

フォーサイトの社労士講座を受講している人の合格率が異常に高いのはどうしてだろう? 純粋に気になり、フォーサイト社に社労士講座で使われている教材をレビューしたいと思います。 フォーサイトの評判が気になっ …

2

社労士試験の合格率が高いと評判のフォーサイトが気になっている方も多いと思います。 この記事では、フォーサイトの基礎講座の教材の中身を写真付きで、良いところ悪いところを平等にお伝えしたいと思います。 テ …

3

社労士試験の合格率が高いと評判のフォーサイトが気になっている方も多いと思います。 この記事では、フォーサイトの過去問講座の教材の中身を写真付きで、良いところ悪いところを平等にお伝えしたいと思います。 …