難関国家資格の一つに入る社会保険労務士の試験に合格すると、社内でのキャリアアップ、転職、独立…キャリアの選択肢が大きく広がります。
今回は社会保険労務士試験に合格した後の「キャリアプラン」について解説したいと思います。
社会保険労務士としてのキャリアプラン
現在総務や人事関係の仕事についていて昇進したい、社会保険労務士に合格して異動や転職をしたい、将来独立したい…
社会保険労務士の試験に合格すると、様々なキャリアプランを選ぶことができます。この記事では、
- 総務・人事部内でのキャリアップ(勤務社労士)
- 資格を活かして転職、または起業の準備
- 社会保険労務士として独立開業
の3つに分けて、詳しく解説します。
難易度の高い社労士試験に合格したら…どのような業務に挑戦したいのか、年収はどれくらいを目指したいのか、などを検討する材料にしてみてください。
総務・人事部内でのキャリアップ(勤務社労士)
現在、総務や人事のお仕事に就いていらっしゃる方の場合は…おそらく日常的に社会保険に関連したり、労務関係に関する業務を行っていると思います。
社会保険であれば、資格取得や喪失の手続き、標準報酬月額の算定処理、傷病手当金の請求、労務関係であれば勤怠処理や有給の管理、従業員トラブル対応などですね。
そのうえで、きちんと体系的に勉強したい、とか、せっかくならプロを目指したい、などがきっかけになるのではないでしょうか。
もちろん、合格後の資格手当がお目当て、だったり、上司に言われてやむなく・・というケースもあるとは思います。
いずれにしても、社会保険労務士の試験に合格すると社内でのキャリアアップを実現できます。
人事総務部で社労士資格を取得するとどうなるのか?
社会保険労務士試験に合格すると、社内で担当分野の第一人者として認められ、一目置かれる存在になります。
その分野のプロとして人に教えることができるようになるため、昇格・昇進も早まります。
また、業務の幅を広げることも期待できます。例えば、大きな会社であれば社会保険の担当者が労務関係の業務も兼務していることは少ないはずです。
しかし合格後は、担当業務以外の分野についても既に十分勉強済み、という状態になりますから、業務拡大をアピールできるとてもよい材料になりそうです。
社内外での人脈が広がり、将来的に独立もしやすくなる
各地で社会保険労務士向けの勉強会が開催されており、勉強会に参加することで、他の企業の担当者ともつながりができます。
今の業務にますます磨きをかけられる、ということも取得後の楽しみの一つといえるでしょう。
当然に、よりよい条件の会社に転職したり、独立を考えたりする際も有利になってくるでしょう。そのあたりは次の項目で見ていくことにします。
社労士の資格を活かして転職(起業の準備)
現在、総務や人事のお仕事ではないものの、社会保険労務士試験に挑戦される方は、日常業務の経験がない分、試験勉強もすこし大変かもしれません。
暗記が多く少々細かい試験ですが、人が好きで、裏方で頑張りたいという方には向いている仕事だと思います。
ぜひ合格を勝ち取ってキャリアチェンジを成功させていただきたいと思います。
さて、社労士試験の合格後の選択肢ですが、資格を活かして総務や人事への社内異動を目指す、転職する、というのが一般的になるでしょう。
社内異動については現在所属されている会社のルールがあると思いますので、この記事では割愛させていただいて、転職活動を中心にすすめていきたいと思います。
転職先の選択については、あなたが社会保険労務士になったらどういう仕事がしたいか、というイメージがとても大事になってきます。
大きくわけると以下の2つに選択肢があります。
管理部門への転職
社会保険労務士の資格を保有した上で、転職をすると年収アップは十分期待できます。
年収以外で注目すべきは、社会保険労務士を雇用する会社は基本的にホワイト企業であるという点です。
労働基準法を無視して社員を酷使する会社の経営者は、その手の専門家である社会保険労務士を雇用しないからです。
少し話が逸れてしまいましたので、管理部門への転職の話に戻しますと…
例えば、社会保険労務士試験で学んだ知識をいろいろ活かしたい、かつ、人と接するのが得意だ、という方であれば、中小企業の管理部門などは面白いかもしれません。
数百人規模の中小企業では担当者の数は少なく、業務範囲は広くなりがちです。その為、社会保険から勤怠から給与計算、労務トラブル対応まで数人でこなしているようなところもあるでしょう。
こういう会社であれば、試験で学んだ内容を毎日フルに活かすことができますし、様々な事象に対応しながら刺激のある毎日を過ごすことができます。
また、転職時点では規模が小さくても、社労士を雇用しようとしている中小企業は今後大きく可能性が非常に高く、規模拡大に伴い要職に抜擢される可能性が高いのです。
社会保険労務士事務所への転職
逆に、人と接するのはあまり得意でないので、事務作業が多いほうがよい、という方であれば社会保険労務士事務所や、給与など人事業務のアウトソーシング会社がお勧めです。
社労士事務所とは、独立した方が開設した事務所のことを指しますが、大手であれば何十人も社労士を抱えて業務を行っているところもあり、法人によって得意分野など特色があります。
事務や代行業務を主に扱っているところであれば、顧客の資格取得喪失手続き、健康保険の給付の手続き、算定など年次の手続き、給与計算など月次の手続きの代行がメインになります。
給与アウトソーシング会社はさらに特化して給与だけやっているようなイメージですね。
こういうところであれば、社会保険労務士の知識も活かしつつ、事務仕事に集中することができます。
また、顧客と人間関係を作ることが好きで、人事系のお仕事を中心にしたいという方であれば、就業規則や人事制度を強みにしている事務所なども面白いかと思います。
これまで上げた上記二つの特徴をあわせもったのがいわゆる大企業の総務や人事かもしれません。
中小企業ほど浅く広くというわけではなく、社労士事務所ほど専門的ではないというイメージです。
定期異動があるところも多く、幅広い経験を積むことがきたいできるのも、メリットと言えそうです。
社会保険労務士として独立開業
独立を検討されている方であれば、これまでのキャリア、強み弱み、好き嫌いも含めてまずは事業の軸となるものを検討することが成功への近道と思います。
人事畑がご専門の方であれば就業規則や人事制度、女性の方など事務が得意という方であれば、給与計算と手続き関係を、また、FPを取得されている方であれば、年金とお金の相談という組み合わせなども考えられるでしょう。
独立後の社労士の年収
独立後の年収については450万円~800万円というデータもありますが、これはあくまでも統計データです。
営業力や事業内容によって変わりますし、一概には言えません。社会保険労務士として独立し、年収1000万円~3000万円稼いでいる方はたくさんいます。
独立当初の稼ぎ方
社会保険労務士として独立すると年収1000万円~3000万円稼ぐことも可能ですが、独立当初から稼げるわけではありません。
固定顧客がつくまでは、職安などの相談やセミナーなどで営業活動をしたり、昔のつてを頼ったりしながら徐々に開拓していくというケースが多いのです。
最近であれば、クラウドソーシングやSNSなどの活用も有効です。
個人的には、今後増加が予想される外国人就労者向けのサービスに興味を持っています。
中小企業には実務レベルの英語力を持った人は少ないですし、外国人との労務トラブルや手続きも増えてきます。
今後需要が出てきそうなサービスに注力して営業活動をするのは非常に有効です。
まとめ
社会保険労務士試験合格後のプランについて、現在を起点に将来の複数の選択肢について考えてみました。いかがでしたでしょうか。
もちろん、あなたの実力と創造力次第でいくらでもビジネスを大きくしていくことは可能です。
社会保険労務士試験はその夢の扉を開けてくれるきっかけになるはずです。
難関資格で受験勉強は大変ですが、ぜひ、頑張ってください。
社労士の難易度
独学で合格するポイント